追加料金なんて払ってられるか!テザリングの使用量を節約する3つのポイント

気づいたらほぼ全てのキャリア、端末で使えるようになっていたテザリング。ポケットWi-Fiを持っていない人にとっては困ったときに使える便利な機能です。

しかし、毎日のように使うことがない機能だけに、たまに使う時うっかり使いすぎて「使いすぎでーす。そろそろ今月の限界使用量に達するので追加料金が必要になるかもしれませーん」という連絡が来てびびることもしばしば。追加料金はキャリアによって若干違いますが、普通にいい金額するので避けたいところです。

というわけで、今回はテザリングの使用量を節約するために役立つ3つのポイントをまとめました。最近テザリングを使うようになった人も、いつも限界ギリギリまで使ってしまう人も参考にしてみてください。

目次

DropboxやEvernoteの同期を切る

別にしてもいいんすけどね

テザリングを使う時は、Dropboxの同期を切りましょう。特に有料版を使っていて、大容量のファイルを常に同期しているような人は、あっという間に限界使用量に到達するので注意が必要です。Evernoteも同じように、有料版で写真やスキャンした本のデータをガンガン入れている人は注意しましょう。

いちいち同期を切るのが面倒な人は、毎日家から出る前にWi-Fiでも固定回線でもいいので、テザリング以外の方法で全てのファイルを同期しておくようにしましょう。このひと手間をかけるだけで、使用量を大幅に減らすことができます。

なんてことを書いている間に昨日同期し忘れていた100MBくらいのPSDファイルがうっかり同期されてしまうというね…なんというか…ふふふ…

動画は見ない

適切な使用量を知るのが大事なのであって

YouTubeやニコニコ動画を見るのはやめましょう。PC版はスマホ版よりずっと容量が大きいので、高画質や長編の動画を2つか3つ見るだけですぐに制限がかかるようになるはずです。

友達と外で「この動画おもしろいんだぜ」と見ることもあると思うのですが、その時はPCではなくスマホで見るようにしましょう。

ファイル送信サービスの使用は控える

無理なく使えれば問題ないんです

外で仕事を終わらせ、気分よくクライアントにファイルを送信…しようとしている方、ちょっとお待ちください。今あなたがファイル送信サービスにアップしようとしているファイルのサイズ、どれくらいでしょうか。いつもの感覚で1GBとか2GBとかアップしようとしていないでしょうか。

日本のキャリアはだいたい3日で1GB以上使うと速度制限がかかるようになるので、気をつけましょう。FTPでファイルを送ることが多い人も気をつけてください。

普段どれくらいの容量のファイルを扱っているかを意識しよう

以上が3つのポイントでした。最近は定額での常時接続が当たり前になってきているので、同じ感覚でテザリングをすると痛い目にあってしまうということを覚えておきましょう。

うっかり使い過ぎないようにするためには、普段自分がどれくらいの容量のファイルを扱っているかを常に意識しておくことが大事です。特にデザイナーや動画編集者などはいつも大きめの容量のデータを取り扱っていると思うので、外で仕事をするときには気をつけましょう。

関連記事

年収アップ豆知識

失敗しない「新年の目標」の立て方

そろそろ正月三が日が終わります。箱根駅伝が東洋大の総合優勝で幕を閉じたと思ったら帰宅ラッシュのニュースが始まり…と、いつものパターンに入りました。 さて、この時期になってくると決まって話題になってくるのが「今年の目標」。元旦に「今年は○○します!」と高らかに宣言し、...

年収アップ豆知識

Dreamweaver(CS5、CS6、CC)のエディタを縦分割にする方法

DreamweaverをCCにアップグレードしたところ、エディタのデフォルトの設定が横分割になっていて「あー、どうやって縦分割にするんだっけ」とメニューを探していたら思い出したので備忘録。 Dreamweaverのエディタを縦分割にする方法 非常に単純です。メ...

年収アップ豆知識

毎朝1分!ひどい口臭をあっという間に治すことができるたった1つの習慣

私は20代後半から30歳くらいまでの間、毎日朝から夜遅くまで働く不健康な生活を送っていました。その影響か口臭が悪化し、同僚と話すときは微妙に距離を取られて寂しい思いをしました。 しかし、とある日に友人から改善方法を教えてもらい、毎朝1分とあることをするようになってから口臭は...

年収アップ豆知識

Dreamweaverのエディタを右端折り返しにする方法

この前DreamweaverをようやくCCにアップグレードしたら、エディタが右端折り返しではなくなって「おや?」となりました。CS6はデフォルトで折り返しだったと思うのですが、変わったんでしょうか。 で、自分は基本的に折り返しで作業をしていたのですごい違和感があり効...

年収アップ豆知識

2015年に向けていまから勉強しておいたほうがいい3つのこと

2014年もそろそろ終わり。今年も様々なニュースがあり、新しい技術、概念が広く普及した年でした。 というわけで、今年特に話題になったもののなかで、来年に向けてこれは知っておかないときついぞと思える3つのことをピックアップ。もう知らないじゃ済まされないものだけにしまし...