筋トレを始めたら朝早く起きられるようになって仕事の効率も良くなっていいことづくめだったので、みんなやるといいよ

筋トレ大事

高校までバリバリの体育会系で体力が自慢だったのですが、30代に入ってから“貯金”がなくなり、徐々に身体がだらしなくなってきただけでなく朝寝坊したり仕事中に居眠りしそうになったりと悪い流れになっていました。

そこで、この流れを断ち切ろうと今年のはじめから少しずつ筋トレを始めていたのですが、4月に入ってようやく効果が出始めてきました。

目次

寝坊しなくなった

一番効果を実感しているのは、朝の目覚めの良さです。

ここ数年朝は布団がトモダチで、目が覚めてもなかなか起き上がれなかったのですが、最近はすぐに起き上がれるようになりました。おかげで焦って通勤電車に駆け込むことがなくなり、朝から気分よく仕事ができています。

これはたぶん腹筋の効果が出ているのかなーと。寝坊って、ひょっとしたら起き上がるために必要な筋肉の不足が引き起こしているのかもしれません(科学的根拠があるかどうかはわかりませんが)。

集中できる時間が伸びた

そして、筋トレをやって一番良かったなと思っていることが、集中できる時間が伸びたことです。筋肉が増えると同時に体力もついてきたので、デスクワークがはかどるはかどる。レッドブルとかもういらないってレベルで集中できています。

多分にプラシーボ効果もあると思うのですが、仕事で結果は出ているのでなんの問題もなし!仕事中にTwitter見たりRSS消化したりする時間が減ったので、帰る時間が少しずつ早くなってきました。この空いた時間を勉強に費やしたいところです。

第一印象が良くなった

あと、筋トレをするようになって良かったこととして、第一印象が改善されました。着られなくなっていた細身の服が入るようになったので、だらしない格好ではなくなったことが影響しているのかもしれません。

やっぱり少しダブついた服より、スラっとした服のほうが第一印象は良いですね。人は見た目が9割、という言葉を久しぶりに実感しています。

人は見た目が9割 (新潮新書)
竹内 一郎
新潮社
売り上げランキング: 12,575

筋トレのメニュー

さて、これだけの効果がある筋トレは果たしてどんな工夫をこらしたものなのか?と思われるかもしれませんが、今やっている筋トレのメニューはいたって単純。

  • ・腕立て×10
  • ・腹筋×10
  • ・背筋×10
  • ・スクワット×10

これを毎日2、3セットずつやっているだけです。「え?これだけ?」と思われるかもしれませんが、今の自分の体力ではこれが限界なのです。昔は当たり前のように100回とかやっていましたが、今はそんな力がないのでまずは毎日続けられる量にして、筋トレを習慣づけることに全力を注いでいます。

毎日やることが大事

元々体育会系だったけど、30代になって体力が曲がり角になり、昔の体力を取り戻そうとする人がよく陥りがちなのが、当時の筋トレメニューをそのまま消化しようとして失敗すること。「よーし今日から腕立て100回だ!」と意気込んで始めたら、20回くらいで腕がプルプルして、それでも無理にやろうとして力尽き、そのままフェードアウト…なんて人、少なくはないのではないでしょうか。

まずは自分の身体の衰えを認めて、毎日少しずつ筋トレをすることから始めましょう。最初はキツイですが、効果が出てきたら楽しくできるようになるはずです。

関連記事

年収アップ豆知識

40代、人生を逆転させるための6ステップ

Photo by Ade Russell いま40代で、同世代に差をつけられて凹んでいる方、いらっしゃいませんか? 「同期が部長になった」、「起業したあいつがとある事業を当てて大金持ちになった」、「子供がいい学校に入った」といった話を聞くたび、「それに比べて自分は...

年収アップ豆知識

追加料金なんて払ってられるか!テザリングの使用量を節約する3つのポイント

気づいたらほぼ全てのキャリア、端末で使えるようになっていたテザリング。ポケットWi-Fiを持っていない人にとっては困ったときに使える便利な機能です。 しかし、毎日のように使うことがない機能だけに、たまに使う時うっかり使いすぎて「使いすぎでーす。そろそろ今月の限界使用量に達す...

年収アップ豆知識

集中して仕事をしたいときに役立つBGM3選

「今日は集中して仕事をするぞ!」というときにいつもお世話になっているBGMをご紹介します。全部ニコニコ動画のものなので、気に入ったらとりあえずマイリスに放り込んじゃってください。 θ波潜在能力開発(ヒーリング系作業用BGM) たぶん一番お世話になっているBGM...

ガジェット最新情報

【2014年5月版】2万円台で買える!デュアルディスプレイ向けおすすめモニター4選(23インチ)

デュアルディスプレイは一度導入すると戻れないくらいに便利なのですが、いつかやろう、いつかやろう…と思いながら見送っている人はかなりの数いると思います。 見送る理由はやり方がわからない、面倒くさいといった作業的な理由はもちろんのこと、「モニターって高いんじゃないの?」...