floatで並べたliタグ内の項目を中央寄せ(センタリング)する方法

中央寄せ

フッターのメニューやページャなど、リンクを並べている箇所は通常liタグでコーディングすると思います。pタグとかで適当に並べてもいいのですが、SEOの関係で今はほぼ全てのサイトでliタグが採用されているはずです。

ただ、困るのがメニューを中央寄せにしたい時。単純にfloatで左寄せにするだけだと左に張りつき、テキストを中央寄せにしてみても状況は変わりません。display:table;とかinline-blockとかを使ってもいいのですが、それだとIEがダメで振り出し…というオチが待っています。

実はliタグを中央寄せにするにはちょっとしたテクニックが必要です。以下にソースコードを記載しておきますので、参考にしてみてください。

目次

HTML

<div id="menu">
	<ul>
		<li><a href="#">リンク1</a>|</li>
		<li><a href="#">リンク2</a>|</li>
		<li><a href="#">リンク3</a>|</li>
		<li><a href="#">リンク4</a>|</li>
		<li><a href="#">リンク5</a></li>
	</ul>
</div>

CSS

#menu{
	position:relative;
	overflow:hidden;
}
#menu ul{
	position:relative;
	left:50%;
	float:left;
}
#menu li{
	position:relative;
	left:-50%;
	float:left;
}

デモ

上記ソースコードをそのまま表示したデモページを作りました。

【デモ】floatで並べたliタグ内の項目を中央寄せ(センタリング)する方法

※リンク色やフォントの大きさ、区切り線の有無等は各自で変更してください。

関連記事

ウェブメディア運営のコツ

「あとから読む」の定番Pocketボタンを設置しました!

本日より、このブログにPocketボタンを設置しました!気になっているけど時間がなくて読めない記事、参考にするために保存しておきたい記事などなど、後から読みたい記事はどんどん保存しちゃってください! Pocketってなに? Pocketは、以前「ReadItLater...

ウェブメディア運営のコツ

【悲報】Googleハネムーン終了で当ブログのアクセス数が急減。もしくはヨーヨー現象?

本気で記事を増やし始めた今年の4月頃から検索エンジンからの流入が増えアクセス数は好調に推移していたのですが、7月の終わり頃に一気に順位がストーンと落ちまして。ジェットコースターのごとくアクセス数が地をはっております。 地道に記事を増やしていたことが評価されて検索順位...

ウェブメディア運営のコツ

無料WordPressテーマ「Stinger」はそろそろ有料化した方が良いんじゃないか

SEOが施されているということで話題のWordpressテーマ「Stinger」。内部リンクの細やかさでは有料テーマの「賢威」に及ばないものの、アドセンスの配置、レスポンシブなど良くできているなぁと思います。 1つ思うことは、「そろそろこのテーマ有料化した方がいいん...

ウェブメディア運営のコツ

【2013年度】効果の高いPing送信先21選

SEOの効果はあまり期待できなくなりましたが、インデックス促進のためには必須となっているPing送信先の設定。 毎年送信先候補は減っている感じですが、このブログで設定している、生き残っているPing送信先を21個掲載します。この他にも「こんなところあるよ!」というのがありま...

ウェブメディア運営のコツ

WordPressのデザインが面倒だったらThemeForestで買ってしまおう

「これからはWordpressでブログです!」と言われてさあ始めようと思い、レンタルサーバーを借り、ドメインを購入し、必死にやり方を調べてインストールして…というところまではなんとか達成できる方は多いのですが、次に出てくるのが「良いデザインのブログにしたい!」という欲求。...