floatで並べたliタグ内の項目を中央寄せ(センタリング)する方法

中央寄せ

フッターのメニューやページャなど、リンクを並べている箇所は通常liタグでコーディングすると思います。pタグとかで適当に並べてもいいのですが、SEOの関係で今はほぼ全てのサイトでliタグが採用されているはずです。

ただ、困るのがメニューを中央寄せにしたい時。単純にfloatで左寄せにするだけだと左に張りつき、テキストを中央寄せにしてみても状況は変わりません。display:table;とかinline-blockとかを使ってもいいのですが、それだとIEがダメで振り出し…というオチが待っています。

実はliタグを中央寄せにするにはちょっとしたテクニックが必要です。以下にソースコードを記載しておきますので、参考にしてみてください。

目次

HTML

<div id="menu">
	<ul>
		<li><a href="#">リンク1</a>|</li>
		<li><a href="#">リンク2</a>|</li>
		<li><a href="#">リンク3</a>|</li>
		<li><a href="#">リンク4</a>|</li>
		<li><a href="#">リンク5</a></li>
	</ul>
</div>

CSS

#menu{
	position:relative;
	overflow:hidden;
}
#menu ul{
	position:relative;
	left:50%;
	float:left;
}
#menu li{
	position:relative;
	left:-50%;
	float:left;
}

デモ

上記ソースコードをそのまま表示したデモページを作りました。

【デモ】floatで並べたliタグ内の項目を中央寄せ(センタリング)する方法

※リンク色やフォントの大きさ、区切り線の有無等は各自で変更してください。

関連記事

ウェブメディア運営のコツ

【2013年版】Google Analyticsで新しいアカウントを追加する方法

アクセス解析といえば、と聞かれるとまず間違いなく最初に名前が挙がる「Google Analytics」。機能も随時追加されており、無料のアクセス解析の中では間違いなくナンバーワンの性能を誇ります。 しかし、使っていて結構忘れがちになってしまうのが新規サイトの追加方法。サイト...

ウェブメディア運営のコツ

【WordPress】関連記事を手動入力するようになったら平均PV数が上昇した

4月くらいからこのブログの「合わせて読みたい」を手動入力に変更しまして、そこからブログがSEO的にもUI的にもかなりいい方向に進化しています。 今までこのブログの関連記事はzenbackやプラグインを使うなど色々と実験してきたのですが、なかなか合わせて読んでほしい記...

ウェブメディア運営のコツ

BuzzFeedみたいなバイラルメディアは日本のほうがうまく作れるんじゃないか疑惑

バイラルメディアという単語が生まれるきっかけとなったBuzzFeedをここのところ毎日のように眺めています。ゴシップにおちゃらけた記事、そしてその中にイラクの空爆についての記事が交じっていて、なるほどこれはバイラルされるなぁと感心しながら読んでいます。 日本で言えば...

ウェブメディア運営のコツ

WordPress 3.8日本語版の配信開始。かつてない大幅なデザインのアップデートで最初は戸惑うかも

Wordpress3.8日本語版の配布がスタートしました(リリースノートはこちら)。 今回の目玉は「現代的な新デザインの導入」ということで、アップデートするとわかるのですが管理画面のデザインが一気に変わってびびります。サイドバーがフラットデザインっぽくなり、レスポン...