【SEO講座】第1回 W3C準拠でソースコードを書く必要はあるの?

いまさらなことほど新鮮に見えるということなので、これから地味にSEO講座を書いていこうと思います。このブログを読んでいる方の中には、少なからずウェブで副業を目論んでいる人がいると思いますので。

今回のテーマは「W3C準拠でソースコードを書く必要はあるのか?」について。結論から言うと「全くない」なのですが、未だにペナルティがあると思っている人がいるので、する必要がない理由を書いておきます。

目次

そもそも公式に否定されているんだぜ?

「チェックをしたらエラーが出ている!これだとペナルティになるじゃないかやり直し!」みたいなことを言って突っ返してくるクライアントがいたら、このURLでも送りつけてあげてください。公式が「ペナルティ?ないよ」と発言しています。

W3CでHTMLソースError!やWarning!が出ていたとしてもペナルティは課しませんのでご安心を!|SEOマニア:平成のねずみ小僧

公式に否定されているのに従う必要はあるのか?と問われて、はいと答える人は果たしているでしょうか。

検索エンジンに強いサイトもエラーは多い

「検索エンジンに強いサイトは?」という質問への回答で最近増えているNAVERまとめは、どのページも約40個のエラーがあります。レシピであればほぼ敵なしのクックパッドにいたっては、トップページに約80個。クライアントの主張が正しければ、これだけエラーが出るサイトはさぞかしペナルティを食らい、検索下位に沈んでいるに違いありません。

ちなみにWikipediaも50個くらいあるので、きっと近いうちにペナルティを食らうでしょう(棒読み)。

ブラウザで問題なく表示されればいいんだよ!

というわけで、GoogleはW3Cに準拠しているかどうかを指標にしないことは明らかです。していたとしても、全体の0.1%あるかないかでしょう。

今のSEOはコンテンツ力が重視されるので、コンテンツに力を入れ、ブラウザで正確に表示されるようにソースコードが書かれていれば、ほぼ問題なし。もちろんエラーがない方が気持ちがいいし、メンテナンスも楽になりますが、そこにコストをかける必要があるか?については考えた方がいいと思います。

関連記事

ウェブメディア運営のコツ

Yahoo!からの検索流入を狙ってNAVERまとめを作る方法

賛否両論はあれど、PVを稼げば広告がクリックされなくても、アフィリエイトリンクを踏んで何かを買ってもらわなくてもお金がもらえるということで人気のNAVERまとめ。検索上位に表示されやすいというメリットもあり、SEO業者も含め、利用者は増え続けています。 意外と知られ...

ウェブメディア運営のコツ

【2013年度】効果の高いPing送信先21選

SEOの効果はあまり期待できなくなりましたが、インデックス促進のためには必須となっているPing送信先の設定。 毎年送信先候補は減っている感じですが、このブログで設定している、生き残っているPing送信先を21個掲載します。この他にも「こんなところあるよ!」というのがありま...

ウェブメディア運営のコツ 1記事300円で書くくらいなら自分でサイトを作ってしまおう

ライターの皆さん、1記事300円で記事を書くくらいなら、自分でサイトを作ってしまいましょう

クラウドソーシングの案件を眺めているとよく見るのが「○○の記事を1記事300円で書いてくれる人募集!」みたいな案件。1記事だいたい400〜800文字、10〜20記事くらいで発注されているものが多いです。 この記事執筆系の案件、ちょっと書くだけでお金がもらえるというこ...