【SEO講座】第1回 W3C準拠でソースコードを書く必要はあるの?

いまさらなことほど新鮮に見えるということなので、これから地味にSEO講座を書いていこうと思います。このブログを読んでいる方の中には、少なからずウェブで副業を目論んでいる人がいると思いますので。

今回のテーマは「W3C準拠でソースコードを書く必要はあるのか?」について。結論から言うと「全くない」なのですが、未だにペナルティがあると思っている人がいるので、する必要がない理由を書いておきます。

目次

そもそも公式に否定されているんだぜ?

「チェックをしたらエラーが出ている!これだとペナルティになるじゃないかやり直し!」みたいなことを言って突っ返してくるクライアントがいたら、このURLでも送りつけてあげてください。公式が「ペナルティ?ないよ」と発言しています。

W3CでHTMLソースError!やWarning!が出ていたとしてもペナルティは課しませんのでご安心を!|SEOマニア:平成のねずみ小僧

公式に否定されているのに従う必要はあるのか?と問われて、はいと答える人は果たしているでしょうか。

検索エンジンに強いサイトもエラーは多い

「検索エンジンに強いサイトは?」という質問への回答で最近増えているNAVERまとめは、どのページも約40個のエラーがあります。レシピであればほぼ敵なしのクックパッドにいたっては、トップページに約80個。クライアントの主張が正しければ、これだけエラーが出るサイトはさぞかしペナルティを食らい、検索下位に沈んでいるに違いありません。

ちなみにWikipediaも50個くらいあるので、きっと近いうちにペナルティを食らうでしょう(棒読み)。

ブラウザで問題なく表示されればいいんだよ!

というわけで、GoogleはW3Cに準拠しているかどうかを指標にしないことは明らかです。していたとしても、全体の0.1%あるかないかでしょう。

今のSEOはコンテンツ力が重視されるので、コンテンツに力を入れ、ブラウザで正確に表示されるようにソースコードが書かれていれば、ほぼ問題なし。もちろんエラーがない方が気持ちがいいし、メンテナンスも楽になりますが、そこにコストをかける必要があるか?については考えた方がいいと思います。

関連記事

ウェブメディア運営のコツ

「あとから読む」の定番Pocketボタンを設置しました!

本日より、このブログにPocketボタンを設置しました!気になっているけど時間がなくて読めない記事、参考にするために保存しておきたい記事などなど、後から読みたい記事はどんどん保存しちゃってください! Pocketってなに? Pocketは、以前「ReadItLater...

ウェブサービス

サイバーエージェント運営の「Spotlight」、アプリの広告バナーに「1600万人以上が使ってる!」と誤解を招く絶妙なキャッチコピーを使い話題に

バイラルメディアという単語がバズワードとして消費されきって久しい今日このごろですが、バイラルの火を消してはいかんとばかりに盗用と著作権侵害に定評のあるサイバーエージェントの「Spotlight」がバイラルを仕掛けていることに今頃気づきました。 どういう意味?と二度見してしま...

ウェブメディア運営のコツ

iOS7のSafariが持つ誤タップ防止機能が、オーバーレイ広告を殺す?

スマホでサイトを見ている時に下に出てくるオーバーレイ広告。スクロールしている間にうっかりタップしてしまう位置にあり、クリック率が自然と高くなることからあちこちのサイトで導入されています(このブログでは私が大嫌いなので導入していません)。 しかし、iPhoneユーザー...

ウェブメディア運営のコツ

WordPress 3.8日本語版の配信開始。かつてない大幅なデザインのアップデートで最初は戸惑うかも

Wordpress3.8日本語版の配布がスタートしました(リリースノートはこちら)。 今回の目玉は「現代的な新デザインの導入」ということで、アップデートするとわかるのですが管理画面のデザインが一気に変わってびびります。サイドバーがフラットデザインっぽくなり、レスポン...

ウェブメディア運営のコツ

無料WordPressテーマ「Stinger」はそろそろ有料化した方が良いんじゃないか

SEOが施されているということで話題のWordpressテーマ「Stinger」。内部リンクの細やかさでは有料テーマの「賢威」に及ばないものの、アドセンスの配置、レスポンシブなど良くできているなぁと思います。 1つ思うことは、「そろそろこのテーマ有料化した方がいいん...