サイバーエージェント運営の「Spotlight」、アプリの広告バナーに「1600万人以上が使ってる!」と誤解を招く絶妙なキャッチコピーを使い話題に

バイラルメディアという単語がバズワードとして消費されきって久しい今日このごろですが、バイラルの火を消してはいかんとばかりに盗用と著作権侵害に定評のあるサイバーエージェントの「Spotlight」がバイラルを仕掛けていることに今頃気づきました。

どういう意味?と二度見してしまうバナー広告

もう無断転載程度ではネット民の興味関心を引くことはできないと上が判断したのか、今度は自サイトのアプリを宣伝するバナーに「1600万人以上が使ってる!」という微妙な表記を入れる技を披露。

Spotlightの微妙な広告

なんでしょう、このギリギリな感じ。この指導が入らないけど真っ黒なラインを攻めてくるのはさすがサイバーエージェントだなと感心します。

てか、1600万人以上ってなんなんだ。DAUなのか、それとも月のUU数なのかさっぱりわかりません。ダウンロード数だったら明確な嘘になるので、数値を微妙にぼやかして盛り上がっているように見せているんでしょう。

たぶんこの表記には「のべ」とか「毎月」みたいな単語が補足で入らないといけないと思うんですが、いいんでしょうか、これ…

バナーを隅から隅まで見たんですが、見えないくらいの小さい文字で注意書きが書かれているわけでもなく。サイバーエージェント的には全く問題ないと判断されたんでしょう。




誤解を招く表記はやめた方がいいのでは?

「1600万人以上が使ってる!」というキャッチコピーは間違いなく「えっ!?これ1600万ダウンロードなの?」と誤解させるためにあると思うんですよ。流行っているからという理由でダウンロードする人は間違いなくいるので、ダウンロード数を増やすためにこのような言い回しを使っているんだと思います。

でも、やっぱりこういうのって狡いですよね。いい意味ではなく、完全に悪い意味として。そして、もうこれは行政指導とかで治るものじゃない気がします。

怒られるまで微妙な表記を使い続けて情弱をだまして金を巻き上げる。これはサイバーエージェントという会社の体質なんでしょうね。

関連記事

ウェブメディア運営のコツ

Yahoo!、リスティング広告経由のマルウェア感染問題を受け、広告枠の背景色を青色に変更

ここ数日、Yahoo!で「Google Chrome」をはじめとした有名なソフトウェアで検索をするとマルウェアに観戦するサイトが広告に表示されると話題になっていたのですが ヤフーの広告でスパムが表示される!と話題なので「Google Chrome」と検索してみたら面白い事に...

ウェブメディア運営のコツ

【2013年度】効果の高いPing送信先21選

SEOの効果はあまり期待できなくなりましたが、インデックス促進のためには必須となっているPing送信先の設定。 毎年送信先候補は減っている感じですが、このブログで設定している、生き残っているPing送信先を21個掲載します。この他にも「こんなところあるよ!」というのがありま...

HTML・CSS講座

floatで並べたliタグ内の項目を中央寄せ(センタリング)する方法

フッターのメニューやページャなど、リンクを並べている箇所は通常liタグでコーディングすると思います。pタグとかで適当に並べてもいいのですが、SEOの関係で今はほぼ全てのサイトでliタグが採用されているはずです。 ただ、困るのがメニューを中央寄せにしたい時。単純にfl...

ウェブメディア運営のコツ

サイドバーに固定表示しても良いクリック型広告3選

気づいたらサイドバー固定がNGとなっていたGoogle Adsense。これで結構利益が減ったサイト運営者は多いのではないかと思います。 Google Adsenseではなく、サイドバーに固定表示できるクリック型広告はないだろうか?と調べてみると、日本が提供しているクリック...