「あとから読む」の定番Pocketボタンを設置しました!

Pocket

本日より、このブログにPocketボタンを設置しました!気になっているけど時間がなくて読めない記事、参考にするために保存しておきたい記事などなど、後から読みたい記事はどんどん保存しちゃってください!

Pocketってなに?

Pocketは、以前「ReadItLater」という名前で運用されていたサービス。Webサイトやブログ記事だけでなく、動画や画像もあとで読めるようにブックマークできます。

「あとで読む」サービスは他にもいくつかあるのですが、Pocketはその中でも簡単にブックマークできること、そしてiOSでもAndroidでもアプリが提供されていることが特徴です。スマホで読むには長い記事をPocketに保存しておき、帰ってからPCで見る、といった便利な使い方ができるところが好評を博しています。

今はChromeの拡張機能も提供されており、気になったページがあったらボタン一発でPocketに保存されます。Evernoteより気軽にできることから、日本での利用者も徐々に増えているようです。

登録方法は?

下記URLからアカウント登録を行ってください。メールアドレスとユーザ名、パスワードのみと簡単なので、あっという間に終わるはずです。

https://getpocket.com/

最近はPocketボタンを設置するサイトが増えてきたので、気になった記事を片っ端からPocketに放り込んで、通勤時やお昼休みにまとめて読む。そんな使い方をすると良いかもしれませんね!

関連記事

ウェブメディア運営のコツ

【WordPress】関連記事を手動入力するようになったら平均PV数が上昇した

4月くらいからこのブログの「合わせて読みたい」を手動入力に変更しまして、そこからブログがSEO的にもUI的にもかなりいい方向に進化しています。 今までこのブログの関連記事はzenbackやプラグインを使うなど色々と実験してきたのですが、なかなか合わせて読んでほしい記...

Wordpress

「WP to Twitter」でエラーが出る場合の解決法

15日のどこかでTwitter APIのアップデートがあり、使用プロトコルが「http」から「https」に変わった影響で、ツイッタークライアントをはじめとして多くの不具合が報告されています。 Wordpressで記事を更新すると同時にツイートしてくれる「WP to Twit...

ウェブメディア運営のコツ

【2014年8月版】商用利用可能な無料のレスポンシブウェブデザインテンプレートを配布しているサイト3選

私は副業のため毎月1、2サイト立ち上げているのですが、サイトのデザインをどうするかでいつも悩んでいます。毎回同じテンプレートを使うのは芸がないし、かといって外部委託するには予算が足りない。万が一委託する余裕があったとしてもハズレた時には即閉鎖するので、もったいないことこの上ないの...

HTML・CSS講座

floatで並べたliタグ内の項目を中央寄せ(センタリング)する方法

フッターのメニューやページャなど、リンクを並べている箇所は通常liタグでコーディングすると思います。pタグとかで適当に並べてもいいのですが、SEOの関係で今はほぼ全てのサイトでliタグが採用されているはずです。 ただ、困るのがメニューを中央寄せにしたい時。単純にfl...

ウェブメディア運営のコツ

iOS7のSafariが持つ誤タップ防止機能が、オーバーレイ広告を殺す?

スマホでサイトを見ている時に下に出てくるオーバーレイ広告。スクロールしている間にうっかりタップしてしまう位置にあり、クリック率が自然と高くなることからあちこちのサイトで導入されています(このブログでは私が大嫌いなので導入していません)。 しかし、iPhoneユーザー...