「あとから読む」の定番Pocketボタンを設置しました!

Pocket

本日より、このブログにPocketボタンを設置しました!気になっているけど時間がなくて読めない記事、参考にするために保存しておきたい記事などなど、後から読みたい記事はどんどん保存しちゃってください!

Pocketってなに?

Pocketは、以前「ReadItLater」という名前で運用されていたサービス。Webサイトやブログ記事だけでなく、動画や画像もあとで読めるようにブックマークできます。

「あとで読む」サービスは他にもいくつかあるのですが、Pocketはその中でも簡単にブックマークできること、そしてiOSでもAndroidでもアプリが提供されていることが特徴です。スマホで読むには長い記事をPocketに保存しておき、帰ってからPCで見る、といった便利な使い方ができるところが好評を博しています。

今はChromeの拡張機能も提供されており、気になったページがあったらボタン一発でPocketに保存されます。Evernoteより気軽にできることから、日本での利用者も徐々に増えているようです。

登録方法は?

下記URLからアカウント登録を行ってください。メールアドレスとユーザ名、パスワードのみと簡単なので、あっという間に終わるはずです。

https://getpocket.com/

最近はPocketボタンを設置するサイトが増えてきたので、気になった記事を片っ端からPocketに放り込んで、通勤時やお昼休みにまとめて読む。そんな使い方をすると良いかもしれませんね!

関連記事

ウェブメディア運営のコツ

BuzzFeedみたいなバイラルメディアは日本のほうがうまく作れるんじゃないか疑惑

バイラルメディアという単語が生まれるきっかけとなったBuzzFeedをここのところ毎日のように眺めています。ゴシップにおちゃらけた記事、そしてその中にイラクの空爆についての記事が交じっていて、なるほどこれはバイラルされるなぁと感心しながら読んでいます。 日本で言えば...

ウェブメディア運営のコツ

「年収300万ライフ」がTwitter Cardsに対応しました!

「年収300万ライフ」が一昨日辺りからTwitter Cardsに対応するようになりました。 Twitter Cardsは、リンク先の詳細情報をツイート上に表示してくれる機能のことです。ニュース系のサイトはだいたい導入していると思うので、見かけたことがある方は多いんじゃないでしょ...

SEO 【SEO講座】第1回 W3C準拠でソースコードを書く必要はあるの?

【SEO講座】第1回 W3C準拠でソースコードを書く必要はあるの?

いまさらなことほど新鮮に見えるということなので、これから地味にSEO講座を書いていこうと思います。このブログを読んでいる方の中には、少なからずウェブで副業を目論んでいる人がいると思いますので。 今回のテーマは「W3C準拠でソースコードを書く必要はあるのか?」について。結論か...

ウェブメディア運営のコツ

女子高生社長の椎木里佳さん、iOSアプリ「ミルピク(milkpic)」公式サイトのソースコードパクリ騒動で教科書に載るレベルの鮮やかな鎮火を見せる

Twitterのライムラインを眺めていたら、女子高生社長の椎木里佳さんが経営する会社がリリースした「ミルピク(milkpic)」というアプリの公式サイトが、こちらも同じくアプリの「Presso」の公式サイトのCSSをまるごとパクっている!という騒ぎを見かけました。 最近書籍...

ウェブサービス

サイバーエージェント運営の「Spotlight」、アプリの広告バナーに「1600万人以上が使ってる!」と誤解を招く絶妙なキャッチコピーを使い話題に

バイラルメディアという単語がバズワードとして消費されきって久しい今日このごろですが、バイラルの火を消してはいかんとばかりに盗用と著作権侵害に定評のあるサイバーエージェントの「Spotlight」がバイラルを仕掛けていることに今頃気づきました。 どういう意味?と二度見してしま...