ちょっとした革命?会員登録なしでGetty Imagesの写真が無料で埋め込みできるようになったので早速試してみた

マスメディアをはじめとしたプロ向けに写真を提供してきたGetty Images(ゲッティ・イメージズ)が写真の埋め込み機能の提供をはじめました。サイズが変更できないことやコピーライトの表記必須といったの制約はあるものの、今まで高いライセンス料を払わないと使えなかった写真が無料で、かつ合法的に使えるようになりました。

ありがたいのは、会員登録も不要なところ。ログインすることなく埋め込みタグを手に入れることができるのでほんとうに有難い。しかも写真の増えるペースも半端ないので、これはちょっとした革命です。

目次

時事ニュースの写真が使えるのは嬉しい

今まで時事ニュースについて個人がブログで記事を書くときは、はっきりと言っちゃいけないことかもしれませんが、みんな一次ソースとなるニュースのどこかから写真を引っ張ってきていた人が少なくないと思います。

しかし、これからはGetty Imagesからニュースに関連した写真を探すのが一般的になりそうです。時事ニュースについての質の高い考察、解説記事を書くことによってアクセスを集めてきた人にとっては、著作権を気にせず写真を使えるようになったのはありがたいことなのではないでしょうか。

スポーツは結構厳しい?

スポーツの写真もかなりの数使えるようですが、肖像権料が高い(?)ものについてはNGっぽいです。

例えばヤンキースに入ったばかりのマー君の写真は使えるのですが

サッカーはほとんど使えません。主だったところで言うと、香川選手が所属しているマンチェスター・ユナイテッドは全滅です。

検索 – Getty Images JP: GRC: Olympiacos FC v Manchester United -UEFA Champions League Round of 16

サッカーの試合のレビューや戦術の解説記事を書いている人にとっては、残念ながら「これでついに合法的に写真が使える…!」という展開にはならないようです。国際Aマッチは一部使えるものもあるようなので、クラブとの契約に問題があるんですかね…

無料化を受けてブロガーの記事が変わる?

おそらく「違法ダウンロードされて勝手に使われるくらいなら、自分たちが管理できる形で使用を許可しよう」という考えで埋め込み機能の提供に踏み切ったのでしょうが、簡単に決断できることではないのですごいなぁと思いました。今までライセンス料を払ってきたマスメディアへの説明だけでなく、無料で提供する範囲をどこまでにするか定める作業も必要だったはずなので、頭が上がりません。

この無料化が広く知られるようになったら、より読みやすく、イメージしやすい記事が増えるはずです。特に個人ブロガーの記事にはこのGetty Imagesの写真がよく使われるようになるのではないでしょうか。ただ、商業用には利用できないので、そこだけ注意しましょう。

NAVERまとめでは早い時期から無料で合法的に使えるようになっていましたが、まさか個人にまで範囲が広がるとは思っていませんでした。いやー、すごい時代になったものです…

関連記事

ウェブメディア運営のコツ

BuzzFeedみたいなバイラルメディアは日本のほうがうまく作れるんじゃないか疑惑

バイラルメディアという単語が生まれるきっかけとなったBuzzFeedをここのところ毎日のように眺めています。ゴシップにおちゃらけた記事、そしてその中にイラクの空爆についての記事が交じっていて、なるほどこれはバイラルされるなぁと感心しながら読んでいます。 日本で言えば...

ウェブメディア運営のコツ

【悲報】Googleハネムーン終了で当ブログのアクセス数が急減。もしくはヨーヨー現象?

本気で記事を増やし始めた今年の4月頃から検索エンジンからの流入が増えアクセス数は好調に推移していたのですが、7月の終わり頃に一気に順位がストーンと落ちまして。ジェットコースターのごとくアクセス数が地をはっております。 地道に記事を増やしていたことが評価されて検索順位...

ウェブメディア運営のコツ

【WordPress】関連記事を手動入力するようになったら平均PV数が上昇した

4月くらいからこのブログの「合わせて読みたい」を手動入力に変更しまして、そこからブログがSEO的にもUI的にもかなりいい方向に進化しています。 今までこのブログの関連記事はzenbackやプラグインを使うなど色々と実験してきたのですが、なかなか合わせて読んでほしい記...

ウェブメディア運営のコツ

【2013年度】効果の高いPing送信先21選

SEOの効果はあまり期待できなくなりましたが、インデックス促進のためには必須となっているPing送信先の設定。 毎年送信先候補は減っている感じですが、このブログで設定している、生き残っているPing送信先を21個掲載します。この他にも「こんなところあるよ!」というのがありま...

ウェブメディア運営のコツ

「あとから読む」の定番Pocketボタンを設置しました!

本日より、このブログにPocketボタンを設置しました!気になっているけど時間がなくて読めない記事、参考にするために保存しておきたい記事などなど、後から読みたい記事はどんどん保存しちゃってください! Pocketってなに? Pocketは、以前「ReadItLater...