BuzzFeedみたいなバイラルメディアは日本のほうがうまく作れるんじゃないか疑惑

BuzzFeed-News

バイラルメディアという単語が生まれるきっかけとなったBuzzFeedをここのところ毎日のように眺めています。ゴシップにおちゃらけた記事、そしてその中にイラクの空爆についての記事が交じっていて、なるほどこれはバイラルされるなぁと感心しながら読んでいます。

日本で言えば、様々なジャンルのテレビ番組が全部文字になっている感じです。特にバラエティの部分は日本のテレビ番組に近いノリで、たまに記事を動画化しているものもあって面白いです。

んで、見れば見るほど感じることなのですが、日本のテレビ局がバイラルメディアやれば一大産業になるんじゃないかなぁと。ちょっと良さ気な制作会社に投稿用のシステム外注してサイトを作り、若手の映像制作者やタレント使ってコンテンツをガンガンに作ってアップさせるだけで、日本のゴミバイラルメディアは一気に死滅するんじゃないかと思うのです。最初はサーバ代回収が大変かなと思うんですが、1年くらいやれば広告料をがっぽり取れて、番組制作のネタを自社のバイラルメディアから引っ張ってくることもできて…なサイトができるはずなんです。

例えば「世界ふしぎ発見!」の過去の放送を文字起こしして載せるだけで、旅行関連のバイラルメディアが一丁上がりです。放送では盛り込めなかったネタとかアップした日には、今話題のTABI LABOとか読む人激減すると思うんですよ。彼らは実際に取材して、見聞きしたことをコンテンツに出来るわけですから。

バラエティも同様に、「男性が気になる女性の仕草ベスト3」みたいなことやったら、放送中、もしくは後にそれをそのまま記事にしちゃえばいい。転載ブログにネタを提供するくらいなら自分たちで作って「本家がやってるからパクった所で意味ないな」と思わせればいいわけです。実際に番組を作っている人たちなら編集中に泣く泣くカットした部分とかも後日談として追加できるだろうし、ずっと面白く作れるはずなんです。

というわけで、日本のテレビ局はバイラルメディアを作るのがいいと思います。てか、ここまで書いてようやく気づいたんですが、これってずっと言われているのにできていない「TVとネットの融合」ですね…みんなやらないのなら、自分でやっちゃおうかなぁ。

関連記事

ウェブメディア運営のコツ

便利すぎ!Flickrのクリエイティブ・コモンズ画像を検索できる「flickr_cc」

あらゆるウェブサイトでスマホからのアクセスが大半になり、読み応えのある長文より画像やgif動画で構成された記事が読まれるようになってきました(というか、もう長文は何かしら目的がある人しか読まないですね)。ただ、全てオリジナルで用意するのはとんでもないコストがかかるので、ネット上か...

ウェブメディア運営のコツ

【WordPress】関連記事を手動入力するようになったら平均PV数が上昇した

4月くらいからこのブログの「合わせて読みたい」を手動入力に変更しまして、そこからブログがSEO的にもUI的にもかなりいい方向に進化しています。 今までこのブログの関連記事はzenbackやプラグインを使うなど色々と実験してきたのですが、なかなか合わせて読んでほしい記...

ウェブメディア運営のコツ

Yahoo!、リスティング広告経由のマルウェア感染問題を受け、広告枠の背景色を青色に変更

ここ数日、Yahoo!で「Google Chrome」をはじめとした有名なソフトウェアで検索をするとマルウェアに観戦するサイトが広告に表示されると話題になっていたのですが ヤフーの広告でスパムが表示される!と話題なので「Google Chrome」と検索してみたら面白い事に...

ウェブメディア運営のコツ

ちょっとした革命?会員登録なしでGetty Imagesの写真が無料で埋め込みできるようになったので早速試してみた

マスメディアをはじめとしたプロ向けに写真を提供してきたGetty Images(ゲッティ・イメージズ)が写真の埋め込み機能の提供をはじめました。サイズが変更できないことやコピーライトの表記必須といったの制約はあるものの、今まで高いライセンス料を払わないと使えなかった写真が...

ウェブメディア運営のコツ

【2013年版】Google Analyticsで新しいアカウントを追加する方法

アクセス解析といえば、と聞かれるとまず間違いなく最初に名前が挙がる「Google Analytics」。機能も随時追加されており、無料のアクセス解析の中では間違いなくナンバーワンの性能を誇ります。 しかし、使っていて結構忘れがちになってしまうのが新規サイトの追加方法。サイト...