【GA4】ページ別訪問数を確認する方法(ユニバーサルアナリティクスとの違い)

Google Analyticsの管理画面を久しぶりに開いたときに

2023 年 7 月 1 日より、ユニバーサル アナリティクスでは標準プロパティで新しいデータの処理ができなくなります。それまでに Google アナリティクス 4 プロパティに切り替えて設定を進めておきましょう。

というアナウンスが出るようになって、慌ててGA4のタグを埋め込んでいるみなさまこんにちは。私もその1人です。この記事を書いている時点ではGA4へ移行してから2ヶ月ほど経つのですが、新しい管理画面になかなか慣れません。

特に見つけるまでに苦労したのが「ページごとのアクセス数」を確認できるページ。ユニバーサルアナリティクスでは「集客」や「行動」タブをクリックすれば終わりだったのですが、GA4では「集客」タブをクリックしても見つからず…あらゆるタブをクリックして探してようやく見つけることができました。

というわけで、備忘録を兼ねてこの記事を書いています。

GA4でページごとのアクセス数を確認できる機能名は?

GA4(Google Analytics4)でページごとのアクセス数を見たいときはまずレポートページを開いて、サイドバーの「エンゲージメント」タブ内の「ページとスクリーン」をクリックしてください。

クリックするとアクセス数のグラフがページ上部に。

数値の詳細が見られる表がページ下部に表示されます。

どうも「ページタイトルとスクリーンクラス」というメニュー名を略して「ページとスクリーン」になっているようで、そのせいでなかなか「ページごとのアクセス数はどこで見ることができるんだ!」となっている人が多いようです。

この記事が1人でも多くのGA4初心者を救うことを祈って。

関連記事

ウェブメディア運営のコツ

【2013年版】Google Analyticsで新しいアカウントを追加する方法

アクセス解析といえば、と聞かれるとまず間違いなく最初に名前が挙がる「Google Analytics」。機能も随時追加されており、無料のアクセス解析の中では間違いなくナンバーワンの性能を誇ります。 しかし、使っていて結構忘れがちになってしまうのが新規サイトの追加方法。サイト...

HTML・CSS講座

floatで並べたliタグ内の項目を中央寄せ(センタリング)する方法

フッターのメニューやページャなど、リンクを並べている箇所は通常liタグでコーディングすると思います。pタグとかで適当に並べてもいいのですが、SEOの関係で今はほぼ全てのサイトでliタグが採用されているはずです。 ただ、困るのがメニューを中央寄せにしたい時。単純にfl...

ウェブメディア運営のコツ

20個以上のメディア運営に関わって気づいた、結果が出るオウンドメディアを作るための5ステップ

私はこのブログを始めてから20個以上のオウンドメディア立ち上げ→軌道に乗せるまでのコンサルを行ってきました。うまくいったものもあれば撤退してしまったものもありますが、9割近くが「成功」と呼べる成果をあげています。 結果を出すと紹介、問い合わせも増え、最近は「うちもオ...

ウェブメディア運営のコツ

iOS7のSafariが持つ誤タップ防止機能が、オーバーレイ広告を殺す?

スマホでサイトを見ている時に下に出てくるオーバーレイ広告。スクロールしている間にうっかりタップしてしまう位置にあり、クリック率が自然と高くなることからあちこちのサイトで導入されています(このブログでは私が大嫌いなので導入していません)。 しかし、iPhoneユーザー...

ウェブメディア運営のコツ

【悲報】Googleハネムーン終了で当ブログのアクセス数が急減。もしくはヨーヨー現象?

本気で記事を増やし始めた今年の4月頃から検索エンジンからの流入が増えアクセス数は好調に推移していたのですが、7月の終わり頃に一気に順位がストーンと落ちまして。ジェットコースターのごとくアクセス数が地をはっております。 地道に記事を増やしていたことが評価されて検索順位...