WordPressのデザインが面倒だったらThemeForestで買ってしまおう

Themeforest

「これからはWordpressでブログです!」と言われてさあ始めようと思い、レンタルサーバーを借り、ドメインを購入し、必死にやり方を調べてインストールして…というところまではなんとか達成できる方は多いのですが、次に出てくるのが「良いデザインのブログにしたい!」という欲求。そこで無料のテーマを探すことになるのですが、評判の良いものはだいたい誰かに使われているのでオリジナリティは出せず、また機能も納得がいかないものが多いのが現実です。

さて、無料で見つからなかったら、次は有料で誰かに作ってもらうことになります。しかし、ウェブデザイナーに作ってもらうとなると10万以上かかったりすることはざらにあるので、遊びでやるには費用がかかりすぎます。

無料だと納得できない。人に作ってもらうとコスパが…そんな悩みを抱えている方にぴったりなのがThemeForestという海外のテンプレート販売サイト。ここでテーマを探して買ってしまいましょう。ここで買えば、まず間違いありません。

目次

デザインのレベルが高い

ThemeForestは世界中からテーマが集まっているので、デザインのレベルがとにかく高い!眺めているだけで1日潰れてしまうくらいの量のテーマがあるので、必ず1つは気に入ったデザインのテーマを見つけられると思います。

ほぼ全て1万円以内で購入できる

ThemeForestで売られているテーマは、平均が50~60ドルくらいです。高くても1万円以下なので、頑張ってブログを書いていれば十分に回収が見込める金額。

買ったテーマでブログを書いて稼いで、リニューアルする時にはまた新しいテーマを買って…といった運営の仕方もありかもしれません。

ほとんどがレスポンシブWebデザインを採用

昨今のモバイルファーストの流れを受けてか、最近公開されているテーマのほとんどがレスポンシブWebデザインを採用しています。

つまり、テーマを買って、インストールしたらその時点でPCでもスマホでも見られるようになっているということ。つまり、「iPhoneで見づらい!」みたいなクレームに対応する必要がなくなるので、書くことに集中できるようになるのです。

悩んでいる暇があったら買っちゃおう

せっかくブログを書こうと思ってWordpressをインストールしたのに、デザインやスマホ対応など、書くことと関係ないところで悩んでしまうのは時間がもったいないです。

なので、書くことに集中できる環境を作るために、お金を出しましょう。悩んでいる暇があったら、その時間を執筆に費やしたほうがずっとお得です。

関連記事

ウェブメディア運営のコツ

iOS7のSafariが持つ誤タップ防止機能が、オーバーレイ広告を殺す?

スマホでサイトを見ている時に下に出てくるオーバーレイ広告。スクロールしている間にうっかりタップしてしまう位置にあり、クリック率が自然と高くなることからあちこちのサイトで導入されています(このブログでは私が大嫌いなので導入していません)。 しかし、iPhoneユーザー...

ウェブメディア運営のコツ

20個以上のメディア運営に関わって気づいた、結果が出るオウンドメディアを作るための5ステップ

私はこのブログを始めてから20個以上のオウンドメディア立ち上げ→軌道に乗せるまでのコンサルを行ってきました。うまくいったものもあれば撤退してしまったものもありますが、9割近くが「成功」と呼べる成果をあげています。 結果を出すと紹介、問い合わせも増え、最近は「うちもオ...

ウェブメディア運営のコツ

「年収300万ライフ」がTwitter Cardsに対応しました!

「年収300万ライフ」が一昨日辺りからTwitter Cardsに対応するようになりました。 Twitter Cardsは、リンク先の詳細情報をツイート上に表示してくれる機能のことです。ニュース系のサイトはだいたい導入していると思うので、見かけたことがある方は多いんじゃないでしょ...

ウェブメディア運営のコツ

【2013年度】効果の高いPing送信先21選

SEOの効果はあまり期待できなくなりましたが、インデックス促進のためには必須となっているPing送信先の設定。 毎年送信先候補は減っている感じですが、このブログで設定している、生き残っているPing送信先を21個掲載します。この他にも「こんなところあるよ!」というのがありま...

ウェブメディア運営のコツ

Yahoo!、リスティング広告経由のマルウェア感染問題を受け、広告枠の背景色を青色に変更

ここ数日、Yahoo!で「Google Chrome」をはじめとした有名なソフトウェアで検索をするとマルウェアに観戦するサイトが広告に表示されると話題になっていたのですが ヤフーの広告でスパムが表示される!と話題なので「Google Chrome」と検索してみたら面白い事に...