やりたいことは、誰にでもできることの延長線上にある

このブログをやっていたおかげ、というわけではないのですが、来年からとある会社の新規事業に関わることになりました。しかも、自分がやりたかったメディア関連の仕事。普段はサイトの更新やちょっとした文章の修正など、簡単な仕事を請けていただけだったので、まさかの展開で驚いています。

ただの下請けから新規事業メンバーに

仕事中

ただの下請けだった私がなぜ新規事業に誘われることになったのか?当然ながら気になったので聞いてみたところ、「面倒な仕事を真面目にやってくれたから」という返事を頂きました。

ちなみにその面倒な仕事の内容は、平日毎日サイトのどこかを更新、修正するという地味で結構大変な作業。さすがに休暇をもらうときは代理の方にやってもらっていたのですが、自分の担当時は指定時間に一度も遅れることなく作業を終わらせていました。

え、それだけでなんで新規事業に?と思う方がいると思いますが、もちろん続きがあります。最終的に誘うことを決めたのは「作業のついでに何個も出した改善案」だったそうです。

毎日サイトを眺めているといやでも改善案が浮かぶものです。で、直せるところを直さないままにしておくのはもったいないと思い、特に追加料金が発生するわけではなかったのですが、更新しつつ改善案を何個も作っては送りつけていました。その内容が納得できるものだったので、一度一緒に仕事をしてみようとなったそうです。

誰にでもできる仕事の中にもチャンスはある

引用元:Long Drive

引用元:Long Drive

与えられた文章、画像をただ当てはめて更新するだけの仕事が、自分がずっとやりたかったメディアの仕事に化けました。年明けからちょっとずつ企画を練っていくのでいつオープンするかはわかりませんが、自分の今持っている力を全て注ぎ込みたいと考えています。

誰にでもできる簡単な仕事でも、時間短縮するための一工夫をしたり、得た気付きを相手にとって役立つ形でアウトプットしたりすると、どこかでチャンスは巡ってくるのだなぁ…と、今回の件で感じました。

来年からこのブログに新展開が!(あればいいなぁ)。

関連記事

年収アップオピニオン

60点で次々にアウトプットすることは大事だけど、60点の質を高めるインプットも大事

ネットで簡単にアウトプットができる時代になって、「60点でもいいから次々に出せ」という風潮があります。それに合わせてか60点主義みたいな単語も出てきて、とにかく量をこなすことが良いことと思われる世の中になりつつあります。自分もこのブログで60点な記事を次々に出しているので、とにか...

年収アップオピニオン

頭が良くて仕事ができるように見えるけど、結果を出せない人が持つ4つの習慣

頭が良くて仕事もできるんだけど、なぜか結果を出せない人、周りにいないでしょうか。もしくは、あなた自身が今まさにそんな状態に陥っていないでしょうか。 問題点をすぐに見つけることができるし、一つ一つの発言に説得力があるし、仕事の効率化もうまいし、情報収集も早い…理想的な...

年収アップオピニオン

好きなものをより好きになる努力をしよう

誰でも好きなことはあると思うのですが、ずっと好きでいるにはかなりの努力が必要です。好きが停滞する時があれば、一瞬だけ嫌いになる瞬間もあるかもしれないし、離れて無関心になることもあります。 例えば、自分が今運営しているこのブログは、書くことが好きで始めたものです。でも...

年収アップオピニオン

自分の可能性を広げるキーワードは「勘違い」。もっと勘違いして行動してみよう

ネットのおかげであらゆる分野で何かを始めるためのコストが下がっているのに、ネットの監視の目が怖くてできないという矛盾に陥っている現代社会。何かを始めたいと思っているけど「失敗したら何と言われるのだろう」「今書いているブログの内容が稚拙だと思われたらどうしよう」と、余計なこ...

年収アップオピニオン

「無駄な努力はない」という幻想にとらわれないようにするために

私は努力をすることは好きですが、無駄な努力は絶対にしたくない人間です。やっても意味のないことに時間を費やすほど暇ではないですし、そんな時間があれば自分に役に立つことに使いたいです。 こういう話をすると、「世の中には無駄な努力なんてない!」と怒る人が出てくるのですが、...