気づいたら2万円台のAndroidタブレットが次々に出てきているので、同価格帯のKobo Arc 7HDとKindle Fire HDS 7、Tegra Note 7の性能を比較してみることにしました。購入を検討されている方は参考にしてみてください。
追記(2014.5.27)
Tegra Note 7の価格を25,800円→20,250円に修正(5月中旬に値下げがあった模様)。
目次
比較表(全て16GBで比較)
Kindle Fire HDX 7 | Kobo Arc 7HD | Tegra Note 7 | |
---|---|---|---|
価格 | 24,800円(16GB) | 23,451円(16GB) | 20,250円(16GB) |
OS | Fire OS 3.1 | Android 4.2.2 | Android 4.2 |
解像度 | 1920 x 1200 (323ppi) | 1920 x 1200 (323 ppi) | 1280×800 |
プロセッサー | Snapdragon 800 (2.2GHzクアッドコア) | Nvidia Tegra 3 (クアッドコア、1.7 GHz) | NVIDIA Tegra 4 (4+1構成、1.8GHz) |
メモリ | 2GB RAM | 1GB DDR3L RAM | 1GB DDR3L-1600 |
バッテリー | 11時間 (書籍のみの場合17時間) | 最長8.7時間 | 最長10時間 (HDビデオ再生時) |
カメラ | 720p 前面HDカメラ | 130万画素 (720p) 高解像度カメラ(前面) | 外側カメラ:500万画素 内側カメラ:30万画素 |
重量 | 303g | 341g | 320g |
本体サイズ | 186 x 128 x 9.0 mm | 122 x 194 x 9.6 mm | 120×190×9.4 mm |
安定のKindle Fire HDX 7
Kindle Paperwhite、Kindle Fireと、タブレット制作のノウハウを溜め続けているAmazonが投入してきたKindle Fire HDX 7。Snapdragon 800に2GBのメモリを詰んでいるにもかかわらず24,800円という低価格を実現しているところはさすがとしか言いようがありません。
ただ、使用されているOSがFire OSというAndroidをカスタマイズしたものなので、対応していないAndroidアプリがあることがネック。アップデートがKindle Fireだけ遅れる、というケースが結構あります。
ただ、電子書籍や動画の閲覧に絞って使うのであれば、コスパの良さはiPadと比較になりません。画面もきれいで、かつ軽いので「とりあえずタブレットが欲しい」という方には強くオススメします。
売り上げランキング: 146
可もなく不可もない、楽天ユーザーのためのKobo Arc 7HD
楽天が昨年末に投入してきたKobo Ark 7HD。今回ご紹介している3つのタブレットの中では最も安いのが最大の特徴です。
解像度はKindle Fire HDXと肩を並べているものの、CPU性能とメモリは負けています。楽天での買い物がしやすくなっているので、普段Amazonではなく楽天のコンテンツを購入している人はこのタブレットがおすすめ。
Kindleアプリを入れればAmazonのコンテンツも買えるので、楽天ブックスになくてAmazonにしかない電子書籍を購入したいときも問題なしです。
![]() 【送料無料】楽天サービスがとことん楽しめるタブレットKobo Arc 7HD 16GB (ホワイト) |
手書きが特徴のTegra Note 7
スタイラス標準装備で、左右に大きめのスピーカーが搭載されているなど、他の2つのタブレットと毛色が違うTegra Note 7。
性能はKindle Fire HDX 7と比較するとお世辞にも良いとは言えないのですが、付属品がこれだけ豪華ながらAmazonでは20,250円と求めやすい価格になっているところにNVIDIAの本気を感じます。
手書きは「DirectStylus」という技術が盛り込まれていて、非常にスムーズ。タイムラグでイライラすることもないので、スタイラスがあるかどうかを重視する方にオススメのタブレットです。
売り上げランキング: 27,563